藝術の書架

日々の文化探訪

バウハウスの歴史を超ざっくり辿る。~マグダレーナ・ドロステ著『bauhaus』を読んで~

 

https://www.amazon.co.jp/Bauhaus-Bibliotheca-Universalis-Bauhaus-archiv-Berlin/dp/3836565544より引用。

 先日読了したこの本。バウハウスの歴史の本って結構あっさりとしか語られないものがなんとなく多い気がしていたところ見つけた一冊。絶版なので古本屋やヤフオク、メルカリなどを探してようやく購入できました。英語版ならすぐ見つかりますが、日本語版はなかなか手に入りづらいです。

 

 そして読んでみるとやっぱり面白い。1919年、右翼と左翼が拮抗し、さらに右翼の中でも分裂が起きるなどかなり政治的に不安定だったワイマール共和国に誕生したバウハウス。初代学長はヴァンデヴェルデから引き継いだグロピウス。ヴァンデヴェルデは外国人という理由で離れざるを得なかったので当時の時代の不安定さがここからも窺える。

 開校当初、大きな位置を占めていたのはイッテンだったようだが、そこに対立するようにやってきたのが"デ・ステイル"の一員のドゥーズブルク。今まで表現主義だったバウハウス構造主義の光をもたらしここら辺から、お、バウハウスぽいぞ。(少し偏見かも)となっていく。そしてイッテンはバウハウスを去り、後任としてやって来たのはモホリ・ナギ。そしてクレーやカンディンスキーもこの辺りでやってくるようだ。彼らは立体を使った授業。物の形をとらえるような授業を行った。

f:id:dorothy_art:20220227114041j:image

マグダレーナ・ドロステ著『bauhaus』より引用

 

このような、図形を組み合わせたような形の製品が生まれたのも彼らの授業の功績なのだろうか。

 

そしてかなり割愛することになるが、1924年にはワイマールの選挙結果で右翼が圧倒的勝利を収めたために共産主義、ボリシェヴィズムと見做されていたバウハウスは閉校に追い込まれる。

 

そしてバウハウスの校舎の建築で一番有名であろうデッサウのバウハウスが生まれたのだ。

f:id:dorothy_art:20220227114139j:plain


なぜ、バウハウスはデッサウに移ったのか?それはさまざまな理由があるが、私がとりわけ面白いと思ったのが当時デッサウは住宅不足という問題を抱えており、それの解決のためにバウハウスを呼んだというのだ。その証拠とかデッサウ移転後にバウハウスによってテルテン団地が作られている。

 

 そして1925年には後の学長、マイヤーが招聘され念願の建築学部が設立される。バウハウスはそれこそ建築の家という意味で最終的には建築を学ぶための学校として建てられたのにも関わらず(グロピウスはバウハウス設立前の『バウハウス宣言』で芸術家と職人が協力して「未来の建築」を作ることを謳っている。)建築学科設立には6年もかかってしまったようだ。またそれと同じ頃にバウハウスは造形大学の肩書を得た。ここで今まで使われていた今でいうゼミのような物を工房と呼んだり、教授をマイスターと呼んだり、学生を徒弟と呼ぶのは廃止となった。この工房と呼んでいたりするのはバウハウスがアーツアンドクラフツに起源を持つのをかなり確信的なものにしてくれるので面白い。正直バウハウスはかなり近代的なデザインすぎるのでアーツアンドクラフツとの繋がりが見えづらかったのだが、他にもモデルハウスを壁紙までバウハウス製品で揃えたり、家を総合的な芸術として捉えた点などかなりアーツアンドクラフツ的なのだ。

 

 そしてまた時は過ぎ、マイヤーが学長となる。マイヤーは共産主義への傾倒が激しく、またバウハウスが政治的に影響されやすかったのもあり、後に罷免されるが、彼はデザインの過程を体系立て、科学的な裏付けを持って理論的にデザインを考え、それを確立した点で特筆に値するという。確かに、これは現代では当たり前のことだ。そしてマイヤー時代には今までどこにもなかった広告を専門に扱う工房ができたらしい。考えてみればバウハウスタイポグラフィや広告デザインも有名だ。

 

 そしてマイヤーの後任としてローエがやってくる。彼はかなり権威主義的でバウハウスを一時閉鎖、カリキュラムを完全に刷新し(これまでも何度かカリキュラムは刷新されている。)、マイヤー派の学生を追放した。いや、怖すぎる。この先生…。

 

 ローエはこれまでのバウハウスとは異なる非政治的な学校を目指した。事実マイヤー時代は共産主義グループの学生とそうでない学生の間で分裂が起きるなど大変だったそうだ。そういう政治に関心を持ってる学生がいたのも、不安定な政治下、そして第一次世界大戦後のヨーロッパならではなのだろうか…。 

 

 共産主義学生は次々に追放されたが(今やったらかなり批判されるだろうな…。すごい。)、しかしローエの奮闘も虚しく、ヒトラーから共産主義的だとして結局廃校に追いやられてしまうのだった。恐らく政治によって多くの学生が学ぶ機会を失ってしまったと考えられる。学ぶのは自由で誰にでも機会が開かれているべきだ。現代でもそう感じてしまう事件をたびたび見かける。悲しいことだ。(↓バウハウス閉校の直前あたりに作られたと思われるコラージュ。ナチスが校舎を踏みつけて進んでいるなんとも風刺的な作品)

 

f:id:dorothy_art:20220227110645j:image

マグダレーナ・ドロステ著『bauhaus』より引用

 

 バウハウスの歴史は本当にドタバタで面白い。構成する教授によってその色を変えていく。さらに今じゃ考えられないことがたくさん起こっている。(政治信条によって学校追い出される、女子生徒は半強制的に織物の工房に行かなければならないなどなど)カリキュラムを見ても面白い。体育もやっていたそうだ。そして最後に一つ思うのはバウハウスはドイツだからこそ成立したのだということ。アーツアンドクラフツはドイツでは機械の導入が積極的に図られ、ドイツのアール・ヌーヴォーであるユーゲント・シュティールは幾何学的要素を持ち、実際ユーゲント・シュティールに影響されたバウハウス製品も多い。詳しく知りたい人はぜひこの本を手に取ってほしい。語りきれないその歴史の面白さが詰まっている。図版も多く楽しい。

 

 

 

 

 

 

ポンペイ展レポ

 先日ポンペイ展に行ってきた。いろいろと落ち着いたのでたまにはレポートを書こうと思う。ありがたいことにポンペイ展は基本的に撮影可能。ポンペイと言えば噴火で埋まってしまった古代遺跡。18世紀に発掘が進みアングルやダヴィッドも属す新古典主義を勃興させた一因ともされている。ヨーロッパ人のアイデンティティともいえるギリシア、ローマの古典古代、そのローマの遺跡がまさか東京で見れる日が来るとは思ってもいなかった。

 

 

ポリュクレイトス「槍を持つ人」

f:id:dorothy_art:20220206135733j:image
f:id:dorothy_art:20220206135825j:image
f:id:dorothy_art:20220206135758j:image

ローマンコピー(※古代ギリシアに作られた作品のコピー)のこの作品。正確な身体表現やプロポーションはもちろん、手の血管が浮き出た感じや、背中や尻の筋肉感がすごかった。古典古代の理想がこの像に詰まっているようだった。古代ローマ古代ギリシアの模倣に帰したところが多いので冒頭からローマンコピーが見れる時点でかなり古代ローマを体感している感じがする。

 

 

《三美神》
f:id:dorothy_art:20220206135735j:image

ボッティチェリ、クラナハ、ルーベンスも描いた時代を超えてヨーロッパの画家たちの画題になってきた彼女たち。古代ローマでも変わらず描かれてきたと思うと神話の影響力は絶大なものだ。西洋美術に大きな影響を与えた古典古代の源流がその他の作品も始め、まさかトーハクで観れる日が来るとは。

 

f:id:dorothy_art:20220225004726p:plain

ルーベンスの三美神

 

 

マケドニアの王子と哲学者》

画像
 
 

f:id:dorothy_art:20220206135803j:image

これ、修復大変だったのだろうな…2022年にこうして蘇っていることにも感動を覚えざるをえないし、この写実具合、芸術家はいつの時代も変わらず技術を持ち続けていたのだろう。

 

《エウマキア像》
f:id:dorothy_art:20220206135750j:image

 天才ミケランジェロをも彷彿してしまうこの服のひだの美しさ。ミケランジェロも古典古代の作品をよく見ていたらしいけど納得だ。服の下に脚の存在感も表現しているのが素晴らしすぎる。

 

《サッフォー》
f:id:dorothy_art:20220206135747j:image

 高校の世界史の資料集で親の顔レベルに見たサッフォーさんにも会えるとは。女性に対する愛を歌った詩を残していたり、女性しか入れない学校を作ったことからもレズビアンとされているけど真偽はいかに。

 

《ヘルマ柱型肖像》

f:id:dorothy_art:20220206135753j:image

 顔と男根だけ…インパクトがすごかった。男性の象徴、子孫繫栄、そういう意味が込められているのかな。

 

《金庫》

f:id:dorothy_art:20220206135755j:image
f:id:dorothy_art:20220206135806j:image

 ちょっとした装飾に心を奪われた。模様とかも面白い。ピカピカの状態が気になる。

 

メメントモリ
f:id:dorothy_art:20220206135820j:image

 この時代にすでにメメントモリってあったのか。いつからあるんだろうか。享楽的の暮らしをしていたと思ってたけどそんなこともないのか。これもまたヨーロッパ、さらにはヨーロッパを超えて知られてきた画題。西洋美術のルーツがここにもあった。

 

《ネコとカモ》

f:id:dorothy_art:20220206135801j:image
《果物のある静物
f:id:dorothy_art:20220206135822j:image

ネコとカモ、こんな写実的なモザイクが約2000年前に存在したのか。そして気になったのがこういった日常的なモチーフの壁画は棚も描かれていること。インテリア的役割を担っていたのだろうか。

 

《哲学者たち》

f:id:dorothy_art:20220225015449j:plain

枠の古代ギリシアの演劇の仮面が気になる。仮面って欺瞞とかそういうことを表すけど当時はどうだったのだろうか。

 


f:id:dorothy_art:20220206135828j:image
f:id:dorothy_art:20220206135839j:image

 当時の人々が使っていた道具。こういうものを見ると本当に彼らが生きていたこと、日常を感じる。噴火でほんの一瞬で消えてしまったんだもんな。今、ちょうどロシアがウクライナに侵攻しているけど、日常なんていつ壊れるかわからないな。


スフィンクスのテーブル脚》
f:id:dorothy_art:20220206135834j:image

エジプト由来のスフィンクスギリシア、ローマでは上半身が女性として表されるけれど本当だ。ポンペイ展は西洋美術のルーツをたどる旅でもあるのかもしれない。

 

 

f:id:dorothy_art:20220206135831j:imagef:id:dorothy_art:20220206135842j:image
f:id:dorothy_art:20220206135836j:image
f:id:dorothy_art:20220206135817j:image

実際に作品があった環境も再現されていた。こういうのもっと増えてほしい。”そこ”にあるからこそ作品は真の意味を成すと思う。

 

 

《ヒョウを抱くバッカス
f:id:dorothy_art:20220206135740j:image
f:id:dorothy_art:20220206135808j:imagef:id:dorothy_art:20220225015328j:plain

諸説ありだが、バッカスは幼少期女の子として育てられたという説があって、後世の作品でもその影響か女性らしく描かれることが多々。(カラヴァッジョのも曲線的な体付き)この作品は古代ローマの作品だけれど横顔とかどこか女性的で中世的な魅力を持っている。バッカスはいつから女性風に描かれてるんだろうか。

f:id:dorothy_art:20220225020257j:plain

 

 

 

 他にも書ききれなかったことが多くあるが以上がポンペイ展レポートである。ポンペイの他にも噴火の被害を受けた町があるがそれらにも触れられていたのがよかった。また当時人々が暮らしていたことが容易に想像できたし、西洋美術のルーツを感じることができたのも面白かった。ご清覧ありがとうございました。

美術モデルをしてきた。

 先日、美術モデルをしてきた。かなり貴重な経験だったと思うので今回はそのレポートをしてみる。感想など綴っていますので気になる方や、やってみたいと思う方はぜひ参考程度にぜひどうぞ。

 

目次

経緯

レポート、感想

まとめ

 

経緯

私は長年、美術館に絵を見に行くということを習慣的に行っているのだが、よくよく考えたら描かれるということはしたことが無いと気づいた。絵を描いたことは学校の授業や趣味で何回もある。しかし描かれたことはなかった。単なる似顔絵程度だったらあるかもしれないが美術モデル、デッサンモデルとはわけが違うだろう。というわけで描かれるという気持ちが知りたくて美術モデルの単発アルバイトをしてきた。

 

レポート、感想

※以下のレポートは一度、1つの場所で美術モデル体験をした私の感想なので、あくまで参考程度に読んでいただけると幸いです。

 まずは基本情報。私がアルバイトをしたのは美大受験対策の予備校。校内は撮影禁止。まず着くと、本日のポーズの指示が出された紙が渡され、その通りにポーズをする。椅子に座って長い木の棒を肩にかけて持つポーズだった。私の場合は服装指定があったが衣装は貸し出しも可能。実際そういうところが多いのではないだろうか(私調べ)。手順としては20分ポーズをとって10分休憩をひたすら繰り返すというものだった。朝から夜まで1時間ほどの休憩も挟みつつ合計約6時間ポーズを取り続けた。

 以下レポート。モデルである私は生徒さんに囲まれるため、まず高さ50~60cm程の台の上でポーズを取る。そして20分間に設定したタイマーをスタートさせ、生徒さんたちの「お願いします!」の声とともにデッサンが始まる。最初、初めて描かれる10分間ほどは感じたことのない、不思議な気持ちでいっぱいだった。みんなが私を隅々まで観察し、見つめている。「なるほど、動物園の檻の中の動物たちはこんな気持ちなのかもしれない。」、そんなことも考えた。そして私の体のプロポーションデスケル※や手を使って測られていく。ここまで観察されると心の中まで見透かされそうで怖かったが、あくまでこれはデッサンであり、肖像画ではない。生徒さんたちの関心はわたしの外見にあるのだ。もちろん私と生徒さんたちは会話もしない。そういった対象の内面的個性が出ない点でこのようなデッサンは面白いと思った。そして20分間終了のタイマーが鳴り響く。生徒さんたちの「ありがとうございます!」の声で、私も「ありがとうございました。」と一声挨拶し、台からおりて10分間の休憩に入る。

デスケルとは以下のようなもの。

f:id:dorothy_art:20220202161822p:plain

 始めるときの「お願いします!」と終わるときの「ありがとうございます!」。正直これはあるとは思ってなかったので驚きだった。考えてみれば生徒さんからしたら描かせてもらっているので当たり前かもしれないが、私には描き手のモデルを決して粗末にしない気持ちが表れているようでよかった。私は別にモデルとして敬ってほしいのではない。しかしそのような挨拶に作業中は無言であれども互いの信頼関係が垣間見られたようでうれしかったし、快くモデルができた。挨拶って大事だ。 

 美術モデルの仕事は貴重な経験でありなかなか機会がないと言えど、さすがに1日合計6時間も何もせずボーっとしているのは大変だし、しばらくはしたくないと思った。実際のところ私は何回かウトウトしてしまった。モデルの仕事は描き手との対峙だけではない。眠気との対峙でもあり、戦いでもあった。きっとウトウトは顔に出るものなので生徒さんたちにもバレていたことだろう。恥ずかしい。美術モデルは描き手と話せるなら別だが、話せないならば何をポーズ中考えるかを決めておいたほうが良いと思った。

 そして夜になり私の仕事は終了。生徒さんたちは講評の時間に入る。描かれた自分を見たいということもあり、聞いてみたら見ていってもよいということで少しだけ見せてもらった。残念ながら写真を撮ってくることは叶わなかったが、写真では感じられない自分ってこういう風に見えているのか、というのがわかっておもしろかった。自分は自分で思うよりも目が近いようだ。そして少し唇は厚い。

 

まとめ

 以上、私の美術モデルの体験レポートであるが、もう一度したいか、と聞かれたら即答でYESとは言えない。休憩も挟んで合計6時間と言えども、ずっと同じポーズは身体が凝る(パイプ椅子だったからというのもあるかも)。でも生徒さんたち、将来の偉大なる芸術家さんの役に少しでも立てたことに関してはすごく達成感があったし、やりがいを感じた。また少し時間が経ったらもう一度挑戦したい。今日な経験になった。

 

 

旧博物館動物園駅見学ツアーに参加した。

 あなたは旧博物館動物園駅を知っているだろうか。上野を探索するのが好きな人なら一度は見たことがあるのではないだろうか。東京国立博物館と上島珈琲の間にある白い建物が旧博物館動物園駅である。

f:id:dorothy_art:20211129221539j:plain

博物館動物園駅外観

 

 博物館動物園駅は1933年の日暮里、上野間の開通に伴い開業した非常に歴史ある駅である。1945年、戦争のために一時休止したものの戦争を乗り越え1953年に再開。しかし4両編成しか停まれない点や安全性から1997年に惜しまれつつも休止せざるを得なくなった。

 1997年の営業休止、そして2004年の廃止の後は2018年の東京都選定歴史的建造の選定に伴う式典とその後の一般公開で14年の時を経て廃止後初めて公開された。しかし2018年の公開以来は一般公開の機会はなかなか得られていなかった。だが現在、博物館動物園駅の見学ツアーが京成電鉄のもと行われているとの情報を得たため見学してきた。(詳細は最後に載せてあります。)

 

 まずは定刻に京成上野駅の指定の場所に集合。博物館動物園駅への記念入場証がもらえる。以下の道具でガイドさんの解説のもと当日の日付を自分で実際に刻印できる。

f:id:dorothy_art:20211129230726j:plain

かつての切符に日付を刻印する道具

f:id:dorothy_art:20211129231443j:plain

実際の記念入場証。令和⇔平成9年が良い。

 

そしてガイドさんの案内の元、上野公園内を通って博物館動物園駅へ。

 

f:id:dorothy_art:20211129225738j:plain

どきどきの開く瞬間

 

f:id:dorothy_art:20211129230106j:plain

入口。元々皇室で受け継がれてきた土地に建設されたこの駅。
品位に欠くことが無いようにと西洋的なものにしたのだとか。

 

f:id:dorothy_art:20211129230229j:plain

 

f:id:dorothy_art:20211129230358j:plain

当時の看板だろうか

f:id:dorothy_art:20211129230512j:plain

当時の改札と2018年に設置されたアナウサギ

 

 残念ながら今回は階段踊り場までの見学で改札、ホームへは足を踏み入れることは叶わなかった。しかし滅多にみることのできない歴史的価値の高い博物館動物園駅を見学できたのは幸いであった。京成電鉄作成の博物館動物園駅の歴史や変遷がまとまったガイドブックがもらえるのも嬉しい。またこのツアーは大きく宣伝しているわけではないらしく、かなりの少人数で見学できるのも魅力的だ。今年(2021年)の土日限定開催なので行くならば急ぎたい。

 

【詳細 『上野・下町1DAYトリップ』発売開始! | 京成トラベル

 

 おまけ

 最後にホームをどうしても見たいという方に朗報がある。京成日暮里から京成上野に向かう電車の進行方向左手側にツアー関係なしにいつでもライトアップはされているため一瞬ではあるが博物館動物園駅のホームを見ることができる。(京成上野から京成日暮里の場合は進行方向右手)

 

f:id:dorothy_art:20211130004627j:image